2018.04.17 (Tue)
☆★~敗北の桜帯、再びっっ~★☆
今更
やっっと!
桜帯に着手しております
前回記事にもチラっと芯綴じの作業工程をアップしてたのはこの帯なのだ……。。。。
正確に言うと 《今更、着手した》のではなく
本当は3月中旬くらいに縫い始めていたのだけれども
ちょうどそのあたりから 東京は飛散する花粉量が増えて それに伴いアレルギーが最悪化して 縫い物する気力もなくダウナー状態だったのでした:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
今年の花粉はね、 私は3回くらい花粉の襲来波が来ましたヨ…!
1回目は 3月中旬。
2回目は ヒノキが飛び始めた三週間くらい前。
3回目は 今!! 今のは やけに喉と鼻の粘膜がヒリヒリするから もしかしたら黄砂かPM2.5??なのかも~
そして結局 例年より10日も早かった今年の桜の開花に間に合わず この桜帯は 作業途中にも関わらず 目につかない場所に ヒッッソリと放置 されていたのでした
…作業途中の帯を見ると 桜に間に合わなかった敗北感で胸がいっっぱいになるわぁあああっ…:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):ぐすんぐすん
だかしかし~~
こーゆう 縫い途中のものって
放置すると ほんっと縫うのが面倒になって負債反物になってしまうから(たぶん 縫う勢い?気持ちの旬!みたいな 盛り上がり感がなくなるからだと思う。。。) やっっと 再び着手した次第です
今、こんな感じですヨ☆
開き仕立て仕様で
お太鼓を芯綴じして 今 手先の芯を綴じる準備作業段階で まずは仮留めしたところ
今回の帯はね ちょっと工夫したところがあります。
縫い代の幅を等間隔に左右に振り分けたのではなく
柄の出方の関係で 片方多目、片方少なめに振り分けました。
左右対称に縫い代を振り分けると
画像の丸の部分の花の蕾が 欠けてしまうのです
お太鼓部分だから なるべく花が多い方が良いですものネ。。。
縫い代の少ない方はね、ほんと縫い代ギリギリ~!!ギリギリまで縫い代削って柄をいかしました。
縫い代幅で調整し フレームギリギリにあった蕾も柄出ししてみましたヨ♡

まだ完成しておらず 作業途中なので若干シワってるけど
お太鼓の柄出し全体像は こんな感じ

ん~、、やっぱりこの帯柄の配置は右側がメインなのに どうしても必要最低限の縫い代でも柄が削れてしまうのよね。。。
…縫い代削って柄出すのも限界あるから
も少し 柄を描く人が縫い代幅とか考えて描いてくれたなら(お太鼓の基本サイズは8寸~8寸2分くらいなので)
それにおさまるくらいに 見切れ画像がないように描いてくれたらいいのにな~~、と思う。。。
この帯は完成までも少しかかるから
また 切りのいいところでアップしますネ☆
今週は この他に勉強用の袷と 私物の変わり衿コート袷、 アンティーク帯とこの桜帯、新モスを使って袷の部分縫い練習したりしてるから なかなかこの桜帯だけに時間を使えないのだけれども…
すでにシーズンオフとなった桜なので
急がず焦らず取り組みたいと思ってまっす






また書きますネ☆
今週は寒暖差が大きいみたいだから
皆さまも体調にお気をつけくださいませ、ネ(o^^o)
♡…どれかお一つ ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです…♡

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- ☆★~敗北の桜帯、再びっっ~★☆
- ☆★~帯仕立ての 小ネタ(o^^o)~★☆
- ☆★~染め大島で帯を縫う(o^^o)~★☆